149 勇敢なる わが同志に感謝

共に「広布の最高峰」を登りゆこう!
民衆の幸福と勝利こそ 創価学会の悲願




 我が人生
  価値ある山を
   共々に
  断じて登らむ
     哲学持ちて

 「なぜ山に登るのか」
 「そこに山があるからだ」
 ──世界最高峰のエベレストに挑みゆく、英国の大登山家マロリーの熱き心が凝結して生まれた言葉である。
 一九八一年(昭和五十六年)の師走に、九州・大分の天地で、私が一気呵成に詠み綴った詩「青年よ 二十一世紀の広布の山を登れ」も、この名言から始めた。
 あれから二十六年──。
 私たちは、「そこにある」難関の山また山を登ってきた。一つ越えれば、すぐ次の山へ、ありとあらゆる「青春の山」「人生の山」「広布の山」に挑んできたのだ。
 あの長編詩が発表された、大分県青年部幹部会に参如していた「大分二十一世紀会」の戦友たちから、今年も、スクラム固く使命の山を登攀しゆく、嬉しい近況が届いた。
 ともあれ本年も、師弟共戦と異体同心の勇敢なる前進また前進で、学会は勝利の山を登り切った。
 愛する青年部の諸君に、そして尊き同志の皆様方に、私は心からの感謝を捧げたい。
     ◇
 登山家のマロリーが、世界で最初にエベレスト登頂をめざしたのは、一九二〇年代のことであった。
 実は、彼はパブリックスクール時代、トインビー博士の先輩であった。前人未到の大目的に向かい、敢えて苦難に挑みゆかんとする雄々しき魂は、トインビー博士とも響き合っていた。
 マロリーは三度、標高約八千八百五十メートルのエベレストに挑んだ。そして最後の挑戦の時、同行者と消息を絶つ(一九二四年)。
 彼の遺体が発見されたのは七十五年後であった。
 それは、高度約八千二百メートルの地点で、頭を山頂に向け、両腕で山肌をつかむような姿勢であったという。
 死してなお、最高峰の頂をめざしてやまぬ、壮絶な執念を感じるのは私一人ではあるまい。
 その不屈の一念は、一九五三年にエベレスト初登頂を成し遂げたヒラリー氏など、後に続く登山家たちに強く深く受け継がれていった。
 マロリーは、自らの信条をこう語り残している。
 「道が困難であればあるほど、また危険が多ければ多いほど、勝利も大きい」と。
     ◇
 蓮祖大聖人は、仰せになられた。
 「悦ばしいかな経文に任せて五五百歳・広宣流布をまつ」(御書一五二五ページ)
 この御本仏の御心のままに、一閻浮提への広宣流布の「時」を創ったのは、いったい誰か。
 創価の師弟である。
 わが師・戸田城聖先生は、第二代会長に就任して間もなく、千載一遇の広宣流布の時が来たことを、高らかに宣言された。
 「不自惜身命の大願をたてて、ここに大折伏を強行するの一大確信に立ち、生きたよろこびを感じて、成仏の道を直行するは、なんたる幸福であろうか」
 今再び、この満々たる喜びをもって、創価の「本門の時代」という、壮大なる「広布第二幕」を開きゆくのだ。
 法華経の前半の十四品を「迹門」、後半の十四品を「本門」という。
 この本門に至って、大地を破って地涌の菩薩が躍り出る。そこで初めて、釈尊の偉大な境涯が明かされる。
 それは「永遠に戦い続ける仏」という本地である。
 そして、その師に応えて、久遠の直弟子・地涌の菩薩が、末法永遠にわたる広宣流布を誓うのだ。
 師と弟子が「永遠に戦い続ける生命」を光り輝かせているのか否か、ここに、法華経の本門と迹門の決定的な違いがある。
 この意義を踏まえて、「永遠の師弟共戦」を誓った弟子が総立ちし、勝利を打ち立てていく時代を、創価の「本門の時代」と呼ぶのである。
     ◇
 大科学者アインシュタイン博士は、「私の永遠は、今、この瞬間なんだ」と言った。
 仏法は一念三千と説く。「今、この瞬間」の一念に、「永遠の勝利」も「三世の功徳」も納まっている。
 いついかなる時も、清新な決意の一念に立ち返るならば、わが生命には、元朝の旭日が赫々と昇りゆくのだ。
 「不老不死の妙法」を抱いた胸中には、何ものをもってしても衰滅させることのできぬ「久遠元初の大生命力」が脈打っている。
 蓮祖は青年門下南条時光に言われた。
 「とにかくに死は一定なり」「をなじくは・かり(仮)にも法華経のゆへに命をすてよ」(同一五六一ページ)
 人生は戦いである。
 ならば今、悔いなく、不滅の戦いを起こすのだ。
 自身の充実と歓喜の峰へ、新たな一歩を踏み出すのだ。
     ◇
 大聖人の仰せに「毎自作定念の悲願」(同四六六ページ)とある。
 いかにすれば、衆生を救い、速やかに成仏させられるか──常にその一点だけを、仏は悲願としておられるという意味になる。
 中国の国学大師と仰がれる饒宗頤(じょうそうい)先生(香港中文大学終身主任教授)は、この「毎自作是念」から「速成就仏身」に至るまでの、寿量品の自我偈の結びの経文を、壮大な書に認めて贈ってくださった。
 民衆の幸福のため、世界の平和のために尽くしてきた私たち創価の行動を、光栄にも「この自我偈の経文通り」と讃えていただいたものだ。
 私も、妻も、朝な夕な真剣に祈り抜いている。一年を戦い切った、仏に等しい全世界の同志の皆様方に、一人も残らず幸福あれ! 健康あれ! 長寿あれ! 最高の新年に栄光勝利あれ! と。
    ◇
 十七年前(一九九〇年)の暮れ、あの"法滅の妖怪"たる日顕一派が、嫉妬に狂って愚劣な学会迫害の陰謀を企てた。
 その謀略の一つに、"猊下法主)は信徒の幸福を考えなければならない。権力ではない"という趣旨の言葉に対する言いがかりがあった。
 この言葉の、いったい何がおかしいというのか。
 信徒の幸福──つまり衆生の幸福である。本来、それを「毎自作是念」しているのが仏ではないか。そして、法主の責務ではないか。
 ところが、堕落した邪宗門には、広宣流布への誓願や、信徒の幸福の祈願など、毛筋ほどもなかった。
 いかに舌先三寸でごまかそうが、仏勅の学会に怨嫉し、ただ在家から供養を貪ろうとする邪悪な魂胆は露見した。そして破綻し、断罪された。
 「真実はつねに現われる、悪事はつねに露見する」と、英国の劇作家シェークスピアが喝破した通りだ。
 いわんや、仏法の因果は、あまりにも峻厳だ。
 「秘とはきびしきなり三千羅列なり」(同七一四ページ)との御断言を、よくよく拝さねばならない。
 御本仏の「毎自作定念の悲願」の通りに、民衆の幸福のために、三類の強敵と戦い、間断なく広宣流布に師子奮迅した学会は、世界宗教として大きく羽ばたいた。
 一方、師敵対の邪宗門は、信徒数が、かつての二パーセントにまで衰亡し、大惨敗したのである。
     ◇
 勇敢に
  苦難の山を
   乗り越えて
  多宝の山に
    楽しめ君らよ

 学会は戦う師子の陣列だ。ゆえに学会は勝ち抜いてきたのである。
百戦錬磨の多宝会、宝寿会、錦宝会の皆様の顔も、なんと神々しく輝いていることか。
 ともあれ、一日また一日、一年また一年、地道な学会活動のたゆみなき実践は、「常楽我浄」の生命の最高峰への登攀なのだ。
 私が二度、語り合った、世界的な経済学者サロー博士は登山家としても有名である。
 博士は、私との対話の折にも語っておられた。
 「登山家というのは、朝、目がさめると、『新しい探検』に胸を躍らせるものです。
 危険があり、予期せぬ出来事もあるでしょう。しかし、『新しいものを目にする興奮』『わくわくする気持ち』のほうが『危険を感じる気持ち』を上回ってしまうのです」
 我らの広宣流布も、毎朝が新しい登攀の開始である。
 「進まざるは退転」だ。
 民衆詩人ホイットマンは、不撓不屈の魂で叫んだ。
 「万歳、さあ攻撃だ──永遠に攻撃をしかけることだ!」
 見渡せば、栄光の「創立八十周年」、そして「創立百周年」、さらに「末法万年尽未来際」の大山脈が待っている。
 それは、民衆の勝鬨がこだまする、偉大な人材の希望の大山脈であり、溌剌たる青年の栄光の大山脈である。そして、平和と文化に輝く勝利の大山脈だ。
 わが同志よ、「広宣流布の最高峰」を晴れやかに登りゆこう!

 人生の
  最高峰の
    道を征く
  君の勝利の
  旗よ輝け

 (随時、掲載いたします)