154 青年の陣列の拡大 下 山本 伸一
青年部 勝鬨あげて 青春飾れや
勇んで座談会へ!若き力で勝利の波を
フランスの作家アンドレ・モロワは断言した。
「ただ単にいまある人材を活用するのみならず、新しい人材を養成することこそが、指導者の義務」であると。
全く、その道りだ。
いかなる組織であれ、多彩な人材が生き生きと活躍しているかどうか。また、新しい人材が陸続と育っているかどうか──ここに、リーダーの本当の力量が現れる。人材を出せないのは、どこかに慢心や見栄、保身があるからだ。
だからこそ、まずリーダー自身が、自己の壁を破り、新たな自分へと成長していくことだ。勇敢に、人間革命していくことだ。
「人材・拡大」に渾身の力を注いでいた昭和二十八年の二月、私は日記に書いた。
「先生に、かくれた吾等の団結と、成長を、いつの日か見て戴こう」
さらに、「自己が先駆をきり、模範とならねばならぬ。この一年、飛躍することを、白身に誓う」と。
この青春
断固 生き抜け
この人生
厳と勝ち抜け
仏のごとくに
私が対談集を発刊した、ローマクラブの創立者ペッチェイ博士は、若き日、投獄され拷問されても、同志を裏切らず、暴虐なファシズムと戦い抜いたレジスタンス(抵抗運動)の闘士であった。
博士は語っておられた。
──信頼できる同志の「小さな核」をつくり、固めることが、正義の勝利への第一歩となる、と。
わが第一部隊の、一つ一つの班や分隊は、いわば、この 「小さな核」であった。
そして、わが部隊自体が、師匠・戸田先生と呼吸を合わせた、爆発的な広布拡大の、第一の「中核」となっていったのである。
◇
私が部隊長に就任して半年後の六月であった。
江戸川区の小岩で開催した、わが部隊の会合に、意気も高らかに百人の仲間が集ってくれた。
それはそれは壮観だった。
皆、貧しき青年であった。服は油に汚れ、シャツはよれよれ、髪もばさばさである。しかし、どの瞳も、広宣流布に生きる気概に燃え、未来を見つめて輝いていた。
まさにへ 「部隊百傑」ともいうべき陣列が、堂々と出来上がりつつあった。
私は胸が熱くなった。
"このなかから、幾人もの妙法の高杉習作、久坂玄瑞が出現するに違いない!
皆、若き革命児だ。地涌の菩薩だ。この百人を千人に、いな、万人に、いな、何百万人にもしてみせる!"
その決心の通り、わが第一部隊は、一年で部隊二千人の「人材・拡大」を達成した。その若き連帯は、東京はもとより、埼玉、千葉など近県にも大きく広がっていた。
まさに、広宣流布の未来を壮大に開きゆく、師弟直結の"常勝青年部"の基礎をつくり、私は、恩師に勝利の報告をすることができたのだ。
その時の師の会心の笑みは、私の誉れ高き青春の勲章となった。
◇
世界まで
広布の光は
輝けり
偉大な青年
君たちありせば
「撰時抄」には仰せである。
「衆流あつまりて大海となる微塵つもりて須弥山となれり、日蓮が法華経を信じ始めしは日本国には一●(※サンズイヘン+帝)・一微塵のごとし、法華経を二人・三人・十人・百千万億人・唱え伝うるほどならば妙覚の須弥山ともなり大涅槃の大海ともなるべし仏になる道は此れよりほかに又もとむる事なかれ」(御書二八八ページ)
この御聖訓に寸分違わず、我ら創価の青年部は、師と共に「広宣流布の信心」で、世界へ、平和と正義の大連帯を広げてきた。
この二月、一番、寒い時期の日本へ、聡明なアメリカ青年部のリーダーたちが、尊き研修に勇み集ってくれた。
その真剣な求道と団結と闘魂には、まさしく「世界広布の第一部隊」ともいうべき精神が光っている。
アメリカ青年部は、昨年の六月に新出発した。以来、未曾有の大躍進を成し遂げた。
この一年のアメリカSGIの七千五百世帯を超える拡大を、青年部が中心となって達成している。その推進力は、いったい、どこにあるのか。
ハーマン青年部長、ガウア一男子部長、ショー女子部長は、さらなる前進への決意を込めて、こう語っている。
第一に、新入会の友が歓喜に燃えて、新たな友人を折伏する。その喜びの波動が広がっている。
第二に、入会した友が、その後、どう活動に参加して、成長できているか。その姿を同志や幹部が見守り、励まし、よく面倒を見て育てている。
第三に、壮年部、婦人部とも一体になり、互いに応援し合い、仲良く助け合っている。
そして第四に、何よりも、すべての戦いの焦点を、「師弟」の精神の深化に定めた。ここから、青年部のかつてない力が発揮されていったと。
ともあれ、五十五年前、師・戸田先生とご一緒に、わが胸に描いた地涌の未来図は、今や地球を包むが如く、壮大なる創価の青年のスクラムとなって実現している。
なんと嬉しきことか!
なんと幸福なことか!
◇
人材の
山脈高く
聳え立つ
心の世界は
黄金の翼と
アメリカの詩人ロングフェローは叫んだ。
「歓楽ではない、悲哀ではない、われらの定められた行路、行く手は。
われらの定めは、活動すること、明日ごとに今日よりも進んだ者となるように」
傘寿を迎えた今、私も、この詩の如く、愛する青年たちとともに、今日より明日へと、未来を開き、万代までの総仕上げを果たしゆく決意だ。
御聖訓には──
「うれしきかな 末法流布に生れあへる我等」(同一四三九ページ)
さらに、「今まで生きて有りつるは此の事にあはん為なりけり」(同一四五一ページ)と仰せである。
"今この時"に共々に生まれ合わせ、世界に、未来に、妙法という幸福の松明を広げゆく不思議さよ!
戸田先生の生誕百八周年のこの二月に開催する、意義深き「青年部幹部会」は、大きな全体の会合ではない。全国各地の座談会に、青年部が勇んで集い合って行われる。
青年部が活躍する座談会を何よりも望まれた戸田先生も、どれほど喜ばれることか。
学会家族の"父母"である壮年、婦人の皆様も、どうか応援をお願いしたい。
あの"二月闘争"の拡大の原動力も、「座談会」であった。
そして今、広布第二幕の"二月闘争"の歴史は、青年部が主役の「座談会」から生まれるのだ。
特に、生き生きと躍動して、新時代の「希望の門」を開きゆく、女子部の「池田華陽会」の晴れ姿を、妻も、婦人部の方々も、大喝采で見守っている。
戸田先生は、師子吼された。
「大信力あって、唱題に、折伏に、大行力を出すならば、大仏力、大法力が絶対に現れぬわけがない」
若き君よ、君たちよ!
師弟の勝利と栄光の旅路を、誇りも高く、威風堂々と進みゆけ!
全世界
君を見つめむ
青年部
勝鬨あげて
青春飾れや
(随時、掲載いたします)