北海道・東北・中部・北陸・信越合同研修会〔上〕


◆◆◆ わが友を勝利へ導く広布の北極星と輝け!
◆◆ 偉大な団結で! 皆が喜ぶ名指揮を

               ◇
 北海道・東北・中部・北陸・信越の合同研修会が8月20日から長野研修道場で行わ
れ、池田名誉会長がスピーチした。
               ◇

【名誉会長のスピーチ】
 一、新しい歴史を開く合同研修会、本当にご苦労さまです。
 シベリアのロシア・サバ共和国といえば、世界で最も寒い地域。1月の気温が、なん
とマイナス40度から50度以下にもなるという。
 「私たちの言葉では、北極星のことを『天を支える柱』と呼びます」
 2004年1月、サバ共和国の北極文化芸術国立大学から「名誉教授」の称号をいた
だいた折、ボリソフ総長(同国文化大臣)が、そう教えてくださった。
 〈さらに総長は「きょう、池田会長とお会いし、会長こそ『民衆を支える柱』であると確
信しました」と〉
 日本の北国で戦っておられる北海道、東北、信越、北陸の皆さまは「広宣流布の北
極星」と光っていただきたい。
 そして中部は、広布の勝利の「一番星」「大金星」と輝いていただきたい。
 この5方面こそ、全国、全世界の創価学会を支える「柱」との気概を持ってもらいた
い(大拍手)。

◆人類の境涯を高めよ!
 一、戸田先生は、北海道の同志に、こう語られた。亡くなる半年前、札幌の体育大
会でのご指導である。〈昭和32年8月18日〉
 「初代の会長は、青年が大好きだった。私も青年が大好きです」
 「皆さんの双肩には、東洋の指導者として、人材として立っていく任務がかかってい
る。きょう、北海道の青年の姿を見て、おおいにたのもしさを感じている。
 日本民衆の先駆けとして立っていくことを願って、私の訓示にかえる」
 あのころ、皆、まだ貧しかった。皆、日々を生きることに懸命だった。
 そういう青年たちに、先生はいつも、日本を背負い、世界に羽ばたく大望を抱けと教
えられた。
 「われわれは、人間革命、宗教革命によってこそ、ほんとうの幸福をつかみ、平和な
社会を建設することができる」
 これも、北海道でのお話である。
 個人の境涯だけでなく、一国の境涯、人類の境涯を高めゆくことが、私たちの使命
なのである。
 一、戸田先生は、私にこう言われた。
 「仏法は、人類のため、全世界の民衆の幸福のための大法である。ならば、人類の
かかえる課題の一つ一つは、そのまま仏法者の避けがたいテーマとなるはずだ」
 「広宣流布」とは、政治、経済、文化、教育など、人間のあらゆる活動の根幹に、生
命尊厳と人間主義の哲学を浸透させゆく運動である。
 ゆえに青年は、世界の動向を見つめ、思索し、未来を展望するスケールの大きさを
もってもらいたい。

◆師が戦い抜いた道を自分も!
 一、「僕は、日本の広宣流布の盤石な礎をつくる。君は、世界の広宣流布の道を開く
んだ。
構想だけは、僕がつくっておこう。
 君が、それをすべて実現していくんだよ」
  ── 厚田の海を二人で見つめながら、戸田先生は言われた。それを私は、小説
「人間革命」に書きとどめた。
 私には、この先生の書葉通り実践してきた自負がある。世界に広宣流布の道を広
げ、人類のため、文明間の対話の道を開いてきた。
 師弟、師弟といっても、口ではなく、心が師匠と一体でなければいけない。行動が
「不二」であらねばならない。
 私は「師弟不二の道」を貫いた。諸君も続いてもらいたい。「師弟」のほかに、創価
会の魂はない。
 戸田先生と出会ったころに読んでいた、阿部次郎の『三太郎の日記』。
 そこに、鋭い一言があった。
 「我等には生活の中心が必要である」(『三太郎の日記』岩波書店、現代表記に改め
た)
 では、いかにして「生活の中心」を発見するか。
 それは「最も自分に適しそうな人を選んで、その人の内面的発展を精細に跡付け、
その通った道を自分も内面的に通って見ることである。約言(やくげん)すれば自らそ
の『師』を択(えら)んで、自己の鍛錬をその師に托(たく)することである」(同)。
 私にとっては、自己の人生を託し、生涯の「生活の中心」となった師匠こそ、戸田先
生であった。
 一、南無妙法蓮華経という法があっても、それを実践し、弘める人がいなければ、法
の偉大さは分からない。
 信心を深めることは難しい。そのために仏法には「師弟」がある。師弟の道を貫く現
実の行動によって、妙法への信が深まっていくのである。


◆◆ 妙法で生命力を満々と
    ── 安住するな! 停滞するな! 向上への気概を!
    ── まずリーダー自身が変われ

◆南無妙法蓮華経は師子吼の如し
 一、残暑が続いている。これからが夏の疲れが出る季節でもある。聡明に、「信心即
健康」のリズムをつくっていただきたい。
 また同志の中には、自身が病気であったり、ご家族が病気の方もおられるだろう。
 牧口先生は「(病気が)治るという結果は治ろうとする自力(じりき)と治そうとする他
力(たりき)との確信をもった協同に依るものである」と言われた。
 健康になるために、医学の力は、当然、必要である。
 しかし、医学の力をどこまで引き出せるかは、自分自身の生命力による。
 日蓮大聖人は、四条金吾の子どもが病気になったことを聞かれ、「南無妙法蓮華経
は師子吼の如し・いかなる病さはり(障)をなすべきや」(御書1124ページ)と励まさ
れた。牧口先生は、御書のこの部分に傍線を引かれている。
 同じく「妙とは蘇生の義なり蘇生と申すはよみがへる義なり」(同947ページ)の御聖
訓にも傍線がある。
 妙法は、生命を貫く大法則である。妙法を根本に生きる ── すなわち、妙法を信
じ、持(たも)ち、弘めることは、大聖人に連なる振る舞いである。ゆえに、生老病死
苦しみを超えて、常楽我浄(じょうらくがじょう)の生命の境涯を楽しむことができる。
 病気といっても、症状や状況はさまざまであり、一概にはいえない。
 しかし、大事なことは、「断じて治す」と決めて祈ることである。また、ご家族が題目を
あげ、学会活動に励んだ功徳は必ず本人に通じていく。
 生命の奥底から、生きる力を引き出して、偉大なる人間勝利のドラマをつづっていた
だきたい。


◆◆≪戸田先生≫
      過去にとらわれるな! 常に大きな希望をもて
         ── 信長は「率先」と「スピード」で勝った

◆徹(てっ)してこそ栄光
 一、前進か、後退か。どんな団体、組織であれ、それは、中心者で決まってしまう。
 目下の課題と真剣に向き合う。四つに組んで戦う。そういう姿勢が中心者になけれ
ば、組織は烏合の衆(うごうのしゅう)になってしまう。
 昭和30年の「小樽(おたる)問答」の時である。
 その“作戦会議”に臨んで、戸田先生は厳しく言われた。
 「想定されるあらゆる事態に備えて、的確な対策を立てよ。勝負は今、ここで決定す
るといってよい。智慧は今こそ必要なのだ」
 ひとたび戦いを起こしたならば、万全の態勢をつくり、徹底的に戦う。押して押して押
しまくる。そして、その行動が最大の価値を生むよう、真剣に祈る。これが「勝利の方
程式」であることを知っていただきたい。
 一、中部にあって力を蓄え、天下を制した織田信長豊臣秀吉、そして徳川家康
 戸田先生は、3人の英傑(えいけつ)を、折に触れて比較された。毎朝の“戸田大
学”でも、よく論じておられた。
 なかでも先生は、信長がお好きであった。
 日本の中世を終わらせ、近世を開いた彼の実行力、決断力、常識にとらわれない進
取の気性を、高く評価しておられた。
 先生は言われた。
 「信長は、常に、大きな希望を持って生きていた。私は、それが好きだ。
 また過去にも絶対にとらわれない。戦にも自分から率先して戦った」
 「信長は、人のやらないことを、先へ先へと実行した。常に新しいものを取り入れ、自
分から試していた」
 「信長は、勝敗を決する重大な要素の一つとして、スピードを用いた。そのスピード
で、敵に勝った」

形式主義を破れ
 一、ある時は、徳川家康を通して、こう言われたこともある。
 「江戸時代でも、家康のころは、形式にとらわれず、役に立つことを端的に用いてい
くというやり方だった。今の価値論である。
 ところが、5、6代目あたりになると、形式だけが重んじられる政治になってくる。この
ような形式主義を破る若者が出なければならない」
 戦いは、形式になってはいけない。実質が大事である。戦いが、どういう効果を生み、
どこまで前進したのか、その実質を見ることだ。
 「われわれがやることではない」とか「前例がない」などとへ途中の方法や手続きに
こだわりだしたら、組織が衰退の方に向かっている、と厳しく見なければならない。
 中国の唐代(とうだい)の名君・太宗(たいそう)の発言にこうある。
 「富貴に慣れるところから驕奢(きょうしゃ)の心が生じ、物事をゆるがせにするところ
から禍乱(からん)の種が芽生える」(『十八史略IV』花村豊生・丹羽隼兵編訳、徳間
書店)
 時代は動いている。
 現代の経済界を見ても、その栄枯盛衰は驚くほど早く、激しい。熾烈(しれつ)な生
存競争である。
 私が対談したアメリカの経済学者、レスター・サロー博士はそのことを詳しく分析さ
れ、警鐘を鳴らしておられた。
 「昨日うまく機能したものが、明日もまたうまく機能するという保証は全くない」
 「最も重要な問題は、自分自身を作り変え続けることができるか、ということである」
(『経済探検未来への指針』島津友美子訳、たちばな出版)
 これは他人事ではない。戸田先生は言われていた。
 「常識というものは、往々にして、時代の流れとともに変わるものだ。これは、学会で
もそうである。いつまでも同じ考えでは、現実に合わなくなることがある」

◆悪は放置するな
 一、組織を内から腐らせる「師子身中の虫」は、形式主義、油断、停滞の空気の中
で、はびこっていくものである。
 反対に、前進の勢い、真剣さのみなぎるところには、悪い人間はいられなくなるもの
だ。
 また、「一番、小利口で臆病な人間はやがて学会から逃げる」とも、戸田先生は言わ
れていた。
 「種種御振舞御書(しゅじゅおふるまいごしょ)」には、こう仰せである。
 「邪悪な僧の実態を明らかにする人がいなければ、未来永劫までも、そのまま通っ
てしまい、仰がれ続けるであろう」(御書924ページ、通解)
 悪人を放置すれば、大勢の人々が、長きにわたってだまされ、不幸になってしまう。
ゆえに、悪を責めて、その実態を世に知らしめていくべきである。
 ヴォーヴナルグというフランスの思想家に、こんな言葉がある。
 「悪人は善人に手腕があるのを見てとると、いつも不意を打たれる」(『省察箴言
内藤濯訳、創元社
 悪人は、放置すればするほど、つけあがっていく。悪人に、断じて、なめられてはな
らない。
「悪を放置してはならぬ。前へ前へ攻めて出よ! 敢然と打ち破っていけ! 」
 「仏敵を許すな! 祈り、打ち勝っていけ!」
 これが戸田先生の厳命であった。
 悪人には、広宣流布の清浄な世界に指一本たりとも触れさせない! ── この気
迫を持っていただきたい。

◆覇気をもて!  強気で進め!
 一、戸田先生は、覇気のない幹部の姿を見つけると、容赦しなかった。
 「何だ! 敗北者みたいな顔をするな! 」と一喝された。
 「“強気の存在”となれ! そうでなくては、人はついてこない」と言われていた。
 ともあれ、大事なのは「行動」である。
 役職という位は方便であり、「信心の位」がどうであるかで一生成仏は決まる。
 そして、信心は「行動」にあらわれる。
 繰り返しになるが、特に男性の幹部は、絶対に女性を怒ってはいけない。
 また、女性を最大に尊敬するのはもちろん、広布の庭に送り出してくださる、ご主人
はじめご家族の方々にも、最大の真心を尽くしていくべきである。
 また、「団結」を呼びかける場合にも、それが、押しつけのようにとられてはいけな
い。
 人には個性がある。桜梅桃李(おうばいとうり)である。
 大聖人は「異体」にして「同心」と仰せなのである。
 一人一人の意見をよく聞き、仏子として最大に尊敬しながら、「偉大なる団結」を築
いていただきたい。皆が喜んで「異体同心」で進めるよう、勝利の名指揮をお願いした
い(大拍手)。

                                (2006・8・20)