159 「池田華陽会」の前進を喜ぶ


 "一人も残らず 三世に光れや"
 太陽と花の女子部よ新しき時代を開け!

美しき  華の心に 燦々と 太陽かがやき 君らを包まむ


 天も晴れ、心も晴れて、栄光燦たる「五月三日」を迎えることができた。
 私は、全世界の尊き同志の皆様方に感謝し、万感込めて「創価学会の日、万歳!」「創価学会母の日、万歳!」と叫びたい。
 「5・3」は、創価の師弟にとって、誇り高き凱旋の日である。そして新たな勝利へ勇敢に出陣する日である。
 はつらつたる、快活な魂を先頭に、永遠に前へ!
 イギリスの若き詩心の乙女エミリー・ブロンテは歌った。
 「わたしたちの魂はみな神聖なのです」
 「天の太陽はあなたのなかに輝いています」
 創価の新時代の到来を告げて、太陽の女子部の乙女たちが晴れ晴れと、平和のために乱舞している。
 喜びが爛漫と広がるなか、広宣流布の第二幕を開きゆく、師弟不二の若き花のスクラムが完全に出来上がった。
 女子部の「池田華陽会」の結成である。
 この創価の姉妹の連帯は、今回のメンバーを第一期生として、さらに第二期生、第三期生と、美しく尊く、滔々たる人材の大河となって、流れ通っていくに違いない。
 その実像は、まことに気高く麗しい。
 新しき時代が来た!
 新しき世紀が来た!
 世界の広宣流布の山々が見えてきた。
 何と嬉しいことだろうか。本当におめでとう!
 結成の意義を留め、清らかな心の女子部の皆さんから、「華陽時計」も届けられた。
 「華陽」という名前は、光り輝く「太陽」に照らされながら、人びとの心に限りなく神々しい感動を贈りゆく「華」を象徴したものだ。
 この華陽時計と一緒に、皆様方は、かけがえのない青春の幸福と平和の調べを、奏でていただきたい。
 私も妻と共に、若々しく、あまりにも美しき心の女子部の成長と活躍を見つめながら、世界の広宣流布の新しき大前進の"時"を確実に刻み始めた。
     
 広宣の  戦(いくさ)に姫と    舞いに舞い  華陽の歴史を    創価城(そうか)にとどめむ

 「広宣流布は、女性で決まる」──これが、恩師・戸田城聖先生の大確信であった。
 昭和二十七年の秋、その師によって結成され、手づくりで育まれた女子部の人材育成グループこそ「華陽会」である。
 蓮祖は、女性門下の日眼女(にちげんにょ)(四条金吾の妻)への御手紙の中で、こう仰せである。
 「明かなる事・日月にすぎんや浄き事・蓮華にまさるべきや、法華経は日月と蓮華となり故に妙法蓮華経と名く、日蓮又日月と蓮華との如くなり」(御書一一〇九ページ)
 妙法を受持し、大聖人の仰せのままに、広宣流布に生きゆく創価の乙女の命それ自体が、最も明るい「太陽」であり、最も浄らかな「蓮華」である。
 すなわち「華陽」そのものの生命なのである。

伸びよ、若き力よ 仏勅の   宝石煌く    華陽会  一人も残らず     三世に光れや

 昭和三十三年の四月、恩師が逝去された時、女子部は三十八の部であった。
 それが、一カ月後の五月三日には、新任の女子部長の誕生とともに、五十の部へと拡大していったのである。
 この新・女子部長は、入会の時から、私の妻が励まし続けてきた親友であり、同志であった。その女性リーダーこそ、多田(旧姓・湊)時子さんであった。
 亡き恩師に代わって、私が初めて華陽会の会合に出席したのは、この年の十月に、箱根の芦ノ湖畔で行われた指導会であったと思う。
 当時、私は、事実上の学会の中心である、ただ一人の「総務」として、広宣流布の全責任を担っていた。
 この時の参加者の半数以上が、新しく加わったメンバーたちであった。
 女子部は、ぐんぐんと伸びていった。さらに二年後の昭和三十五年の五月三日、私が第三代会長に就任した時には、二倍を超える百八の部へと大発展を遂げたのである。
 古代ギリシャの詩人ピンダロスは歌った。
 「あの女性の勇気とすぐれた力を嘆賞(たんしょう)せよ。いかに彼女は、恐れを知らぬ頭(こうべ)を上げ戦っていることか!
 乙女であるが労苦に負けぬ心を持っている」
 全同志は、若き乙女たちの躍進に目を見張り、限りない希望を感じ取っていった。
     
 乙女らの  心まぶしや    師弟不二

 新しい人材が台頭するところ、新しい時代は開かれる。若きリーダーを立派に育ててこそ、未来の勝利は決定されるからだ。
 "近代看護の母"ナイチンゲールは教え子を励ました。
 「向上を求めようともしない生き方を続けているうちに、訓練期間はたちまち逃げ去ってしまうのです」
 世界的に有名な話である。
 若き日に訓練を受けた人は、勝利の軌道を進みゆける。
 昭和三十五年の七月、千葉県の富津で、華陽会の野外研修が実施された。参加メンバーも、ほぼ一新し、いわば"第二期・華陽会"の本格的な出発となった。
 私のもとでの、こうした華陽会の集いは、昭和四十三年まで続いた。
 私自身も、恩師・戸田先生の膝下で、十年余にわたり、万巻の書物にまさる大哲学と将軍学を授かった。
 同じように、私は華陽会への十年間にわたる薫陶のなかで、広宣流布を担う人生の真髄を伝え抜いたのである。

走れメロス」に学べ

『青春の誓い』に生きる誇り
 師弟の道を走れ! メロスの如く

 その忘れ得ぬ一つが、昭和四十一年七月、神奈川の箱根で行った、華陽会の研修会である。
 席上、私は皆に、太宰治の不滅の名作『走れメロス』の朗読を聞かせた。華陽会のメンバーも、事前にこの小説を学んで集っていた。
 なお、先日、女性平和委員会の主催で開かれた「平和の文化と子ども展」の豊島・文京展には、光栄にも、文豪・太宰のご親族の方も観賞に訪れてくださった。
 ドイツの大詩人シラーの詩などに基づいた『走れメロス』の物語は、あまりにも有名である。
 ──人間不信のゆえ、次々と人を殺害する悪王がいた。牧人(ぼくじん)の青年メロスは義憤に駆られて立ち上がるが、無念にも捕らえられてしまう。
 死を覚悟したメロスであったが、処刑される前に、妹を結婚させるために、いったん村へ帰る許しを請う。そして彼は、親友セリヌンティウスを身代わりに立て、必ず戻ると誓って村へ向かった。
 三日後の日没までに戻れば親友は救われ、メロスは死刑となる。約束通り、メロスは帰ってくるのか。それとも自分が助かるために、親友を裏切るのか......。
 メロスは、自分を信じて待つ友のため、そして自らの誓いを果たすために走り出す。
 だが、妹の結婚式を終えて戻るメロスの前には、激しき濁流が立ちはだかった。山賊の襲撃もあった。日没が迫るなか、疲労と諦めの誘惑がメロスの心を動揺させる。
 しかし、彼は弱き心の囁きに打ち勝つ。「私を、待っている人があるのだ」「私は、信頼に報いなければならぬ」「走れ! メロス」と。
 誓いを守り抜き、遂に友のもとへ帰ってきたメロスは、人間の信義が虚妄でないことを実証し、悪王の不信の心をも解き放った──。
 朗読が始まる前に、万感の思いで私は語った。
 「華陽会を記念して、この物語を皆さんに贈りたい。
 これは私の過去でもあるし、これからでもあり、私の決意でもある。
 皆さん方も、何も恐れず、自分の戦いをやり通していただきたい!」


 思えば、戸田先生の事業が窮地に陥り、学会存亡の危機にあった時も、私は師を守ってメロスの如く走り抜いた。
 あの大阪の戦いの時も、まさしくメロスに私自身の姿を重ね合わせながら、一心不乱に戦い勝った。
 恩師が逝去なされた後も、一切の激しき嵐を乗り越えて、創価学会の正義と勝利を満天下に打ち立てんと、私は走りに走った。
 師弟の誓いを果たすために、ただただメロスの如く!
 「微笑もて正義を為せ!」とは、太宰治の渾身の叫びである。
     
 愚かなる   また哀れなる    敗北者  乗り越え 勝ち越え     華陽の宝山へと

 大恩ある師匠を裏切り、同志を苦しめ、学会に仇をなしていった連中も、私たちはたくさん見てきた。
 途中で早くも敗北していった人びとの、あまりにも不幸極まる地獄の醜態は、皆様方もご存じの通りだ。
 どんなに自己正当化の詭弁を弄そうとも、その胸中は、自分で自分を裏切った敗北である。
 モンゴルの若き指導者エンフバヤル大統領と語り合った忘れ得ぬ言葉がある。
 それは、詩歌の国モンゴルに伝わる歌謡の一節である。
 「地獄、地獄というが、地獄はどこから来るのかね?
 たてた誓いを破ったら地獄とはそれにちがいない」
 人生の途上には、さまざまな苦難がある。思いもよらぬ宿命の嵐もある。
 経文に照らし、御書に照らし、法華経の行者である学会を狙って、三類の強敵が陰険な攻撃を企ててくることは明確である。嫉妬と忘恩の反逆者の陰謀があることも、これまた当然である。
 その時こそが、大聖人が仰せの「まことの時」である。
 この時に、「ちかいし願やぶるべからず」(御書二三二ページ)との御聖訓を拝して、師弟の誓いを貫き通せるか、どうか。
 ここにこそ、「一生成仏」を決し、三世永遠の幸福境涯を勝ち取りゆく要諦がある。
 「中途で倒れるのは、はじめから何もしないのと同じ事だ」とは、『走れメロス』の厳しき一節である。
 私は、祈る思いで、華陽会に指針を贈った。
 "メロスの如く、友を疑わず、学会を疑わず、根本は御本尊を疑わず、走れ華陽会!
 走れ女子部!"──と。
 誓いに生き抜き、報恩の誠を尽くしゆく人生は美しい。その歩みの一歩一歩が、勝利と幸福の軌跡である。
 今も華陽会出身の方々は、女子部時代の誓いのままに師弟の道を走り抜き、婦人部として、若々しい生命で広布の第一線を駆けておられる。
 だからこそ、私は女子部の友を信頼している。
 誓いに生きゆく女子部がいれば、学会は永遠に発展していく。そして婦女一体の、創価の女性の連帯こそが、無限の希望を約束するのだ。
 若い女性は、父を励まし、母を守り、一家に光を送る。やがて正義の力ある夫を創り上げ、偉大な母となり、使命の後継者を育て上げる。また、それぞれの道で、学会っ子らしく信頼を広げ、栄光と福徳の人生を飾っていく。一切の原動力は女子部であることを、完壁に知っておかねばならない。
     
 辛くとも   広布の乙女      金の道

 それは、二十世紀の開幕から間もない一九〇三年の四月のことであった。
 ドイツの女性作家マルビーダ・フォン・マイゼンブークは、この新世紀の主役となりゆく若き世代に向かって、遺言のように語りかけた。
 「お前たちはまだこれから地上の仕事をしなければならない! まだたくさん戦い抜かねばならない。戦わないでは生きられない──戦わないでは、そして愛さないでは生きられない」
 そうだ。信念の戦いを貫き、民衆を慈しみ、友を愛して、平和と友情のスクラムを広げゆくのだ。
 御聖訓には、「桜梅桃李の己己の当体を改めず」(同七八四ページ)と仰せである。
 「自体顕照」こそが日蓮仏法の極意だ。
 何かを飾り、繕うことはない。焦ったり迷う必要もない。
 創価の師弟の道こそ、最高に自分を自分らしく光り輝かせ切っていく勝利と幸福の大道なのである。
 目先の小さなことに紛動されずに、互いに尊敬し合い、互いに励まし合いながら、明るく伸び伸びと前進していく連帯が大事だ。
 「優しさが人の心を暖かくし、勇気が人の心を元気づける」
 これも、女性の詩人エミリー・ブロンテの一節である。
     
 世界一  乙女のスクラム    朗らかに  心の嘆きの     友らと握手を

 戸田先生に、入会まもない女子部員が率直に質問をしたことがある。
 「先生! 『南無妙法蓮華経』の意味について教えてください」
 戸田先生は、その乙女の求道の質問を大変に喜ばれて、答えてくださった。
 「南無妙法蓮華経とは、つきつめれば、大聖人の御命と断じて、さしつかえない。
 大聖人の御生命が南無妙法蓮華経ですから、弟子たる私たちの生命も同じく南無妙法蓮華経なのです。
 日女御前への御書に『此の御本尊全く余所に求る事なかれ・只我れ等衆生法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱うる胸中の肉団におはしますなり』(一二四四ページ)と仰せの通りなのです」
 創価の乙女は、一人ももれなく、尊極の妙法蓮華経の当体である。
 ゆえに、不幸になどなるわけがない。いかなる試練があっても、必ず打開できる。
 この希望と幸福の生命の大哲学を、時代は渇仰している。今こそ、一人でも多くの友に、真心込めて語りゆくことだ。

2030年へ!

 溌刺と   若き乙女の    活躍に  大聖人は    包み護らむ

 十八世紀フランスの女性解放の先駆者オランプ・ドゥ・グージュは語った。
 「女性の精神を高揚させるために人びとが何の措置もとらず、女性自身も、みずから社会に貢献してより有益でより重要な存在になるために努力せず、男性たちも真剣に女性の真の栄誉のためにとりくむ度量をもてないならば、国家に繁栄などありえない」
 まったく、その通りである。
一家であれ、一国であれ、若き乙女たちが生き生きと前進しているところにこそ、平和と繁栄の希望が生まれる。
 南アフリカの著名な平和活動家であるエラ・ガンジーさんは、マハトマ・ガンジーの直系の令孫であられる。
 彼女は、ドイツのベルリンで「ガンジー・キング・イケダ展」を鑑賞された折、語ってくださった。
 「平和を望む師匠の弟子が多いほど、平和を望む人の輪が広がります」
 「創価の師匠のメッセージを実践すれば、世界を変えられるのです」と。
 世界の良識から寄せられる温か信頼と期待に、感謝は尽きない。
     
 「女子は門をひら(開)く」(御書一五六六ページ)
 蓮祖が残してくださった、誠に重大な御文である。
 めざすは、西暦二〇三〇年である。
わが「池田華陽会」の、晴れ晴れと使命に生き抜く、そして未来に生き抜く乙女たちは、学会創立百周年に、「広布第二幕 池田華陽会総会」を盛大に開催するとうかがっている。
 皆が輝け、池田華陽会!
 勝ち進め、池田華陽会!
 池田華陽会の勝利が、創価の師弟の永遠勝利の門を誇りも高く開くのだ。

 尊くも  使命を知りたる   乙女らが  勝ちに勝ちたり    広布を開きて


 エミリー・ブロンテの言葉は最初の二つが川股陽太郎訳(『プロンテ全集10詩集2』所収)みすず書房、三つ目は『エミリ・ブロンテ全詩集』藤木直子訳、大阪教育図書。ピンダロスは『祝勝歌集/断片選』内田次信訳、京都大学学術出版会。ナイチンゲールは『ナイチンゲール著作集3』編訳者代表・薄井坦子、現代社太宰治は「走れメロス」「正義と微笑」(潮出版社版『走れメロス』所収)。モンゴルの歌謡はモスタールト著オルドス口碑集』磯野富土子訳、平凡社。マイゼンブークはシュライヘア書『マルブィーダ・フォン・マイゼンブーク』片山敏彦訳、みすず書房。グージュはブラン著『女の人権宣言』辻村みよ子訳、岩波書店