360 第二の草創期



―― 人間教育の大城・創価大学 ――

―― わが友よ 誇り高く勝ち抜け! ――


 「大学」とは、何か。
 西洋における「大学(ユニバーシティ)」の語源である「ウニベルシタス」
とは、本来"学生の集団"等を意味した。
 中世のヨーロッパに誕生した大学の起源は、学問を求めてやまない若き探究
者の集まりにあった。
 大学の主体は、建物でもなければ、制度でもない。権威の学者でもなかった。
 あくまでも、共に学びゆかんとの情熱に満ちあふれた学生こそが、大学の魂
であり、生命なのであった。
 世界最古の伝統を誇るイタリアのボローニャ大学も、十一世紀に、民衆の大
地から、向学の青年たちの自発的な結合によって生まれた。
 私も、この「学問の偉大なる母」の大学で講演を行い、深い交流を結ばせて
いただいている。
 東洋において、「大学」という言葉は古く、中国の古典の題名としても知ら
れる。
 近代中国の大教育者であった陶行知(とうこうち)が、その意義を踏まえつ
つ、新しい大学とは「大衆の学府」であると宣言したことは、名高い逸話だ。
 この大学の道とは、「大衆の徳」を明らかにし、「大衆の心」を新しくし、
そして「大衆の幸福」を確立することであると、明快に論じられている。
 大学とは、大学に行きたくても行けなかった人たちに、尽くすためにこそあ
るのだ。
 創価大学は、この「大学」の本義と使命に応えて、誕生した。  
 すなわち、わが創価大学は、「学生のための大学」である。そしてまた、「民
衆のための大学」なのである。
     ◇
 人は、「教育」によって、初めて「人間」となる。
 単なる知識の伝授ではない。才能の開発だけでもない。
 教育とは、過去から未来へ向かって、「人間性」を確実に継承しゆく大道で
ある。
 わが愛する創価大学よ!
 創価大学は、私の生命そのものだ。
 創価大学がある限り、牧口・戸田両先生から受け継いだ人間教育の崇高な魂
は、永遠に不滅である。
 我らの創大城は、開学から満三十二年の歴史と伝統の年輪を重ねてきた。
 三十二歳といえば、私が、第三代会長に就任し、いよいよ厳然たる決意をも
って、世界の平和へ走り始めた年齢でもある。
 創価大学も、その使命の翼を、一段と大きく、強く、広げながら、世界のた
め、社会のため、さらに飛躍する時代を迎えた。
 私も、大学の発展のために一心不乱に戦っている。
 今が「第二の草創期」だ。万年にわたる創価教育の黄金時代を開く時こそ、
今である。
 「時間は短く教育は長い」
 「教育は長く不可欠のものであるから、われわれは直ちにそれを開始しなけ
ればならない」と語ったのは、アメリカの有名な教育者ハッチンズ博士である。
     ◇
 今、私は寸暇を惜しんでは、キャンパスを回り、創大生、短大生と出会いを
結んでいる。皆、私の宝であるからだ。
 先日は、久しぶりに、創大の文系校舎A棟にも足を運んだ。正面玄関の前に
一対のブロンズ像が並ぶ、白亜の建物である。
 本部棟が完成する前は、ここが大学の中枢であった。私も、海外の来客を迎
え、幾たびとなく対話を重ねた。
 最上階に上がると、懐かしさが胸にあふれた。
 かつては、ここからキャンパス全体に目を配りながら、私は、創大生を見守
ってきたのである。
 丘の向こうに滝山寮の灯を見つめた夜もあった。
 「あれは、勉強しているのかな。それとも、友人と語り合っているのだろう
か」
 寮の窓明かりが、眩しい知力の光と冴えわたっていた。
 秋、伝統の創大祭が近づくころのことであった。突貫作業で設営の準備にあ
たり、汗を流している学生たちの清々しい姿が見えた。
 「私も手伝うよ」と、腕捲りをし、皆の中に入って、一緒にペンキを塗った
こともあった。
 体育館の裏には、学生自治会のプレハブ棟があり、いつも遅くまで灯がつい
ていた。
 ある小雨の晩、私は、このプレハブ棟に向かった。
 窓の外まで、活発な議論の声が聞こえてきた。
 誰もが、真剣である。
 誰もが、必死に理想的な母校の建設を考えていた。
 嬉しかった。私は飛び入りで皆の輪の中に飛び込んで、心から励ましたので
ある。
 この学生たちがいる限り、わが創大は大丈夫だ!
 学生が母校の理想実現の主体者であり、私と一体の"若き創立者"であるからだ。
      ◇
 あのトインビー博士は、オックスフォード大学に学ばれた。ベロニカ夫人は、
ケンブリッジ大学の出身である。
 博士と対談した昭和四十七年の五月、私は、両大学を相次いで訪問していっ
た。
 ご夫妻は、それぞれに「わが母校への訪問を心から感謝します」と、満面の
笑みで言われた。
 ご夫妻が、いかに母校を愛し、誇りとされているか、ひしひしと感じとれた。
 かつて、オックスフォード大学にも、入学希望者が減るなど衰退の時期があ
ったようだ。十八世紀のことである。
 大著『ローマ帝国衰亡史』で名高い歴史家のギボンは、この低迷期に入学し
て失望した。彼の進んだ学寮(カレッジ)は、向学心を忘れたように沈滞して
いたのである。
 それは、ギボン青年の厳しき眼には、創建者からの贈り物に漫然と安住する
だけの堕落と映った。
 草創以来の伝統精神が形骸化し、その恩恵を貪る風潮がはびこっていたのだ。
 しかし、オックスフォードの良き気風を厳然と守り抜く学寮もあった。それ
が、クライスト・チャーチ学寮である。
 私も訪問して、十八世紀から二十世紀にかけ、十数人の英国首相を送り出し
た栄光の歴史を偲んだ。
 かの大政治家グラッドストンも、この学寮で学んだ一人である。
 彼は、猛然と勉学に臨む決意を日記に書いている。
 「中途半端な姿勢、ふわふわした姿勢、ぐずぐずした態度、これらの時期は
去ったのである。わたしは仕事をするか、さもなければ死ぬか、どちらかであ
らねばならない」
 何と壮烈な誓いか。
 母校に脈々と継承されていた名門の誇りが、若きグラッドストンの魂に火を
つけたの
である。
 わが創価大学にも、知性の炎が燃えている。
 それは「人間教育の最高学府」として、人類の平和と文化に貢献する指導者
を錬磨しゆく、人材の大城のプライドがあるからだ。
 創価大学をはじめ、東西の創価学園を訪問された、英国グラスゴー大学のマ
ンロー名誉教授は、語ってくださった。
 「もともと英国は、自国の教育の社会的・文化的・経済的成果を歴史的にも
重視し、誇りとしている。
 そんな国の訪問者でさえも、創価一貫教育の素晴らしい施設をはじめ、教職
員の献身的な尽力、また何よりも創価教育を受ける一人ひとりの学生たちの自
発性の高さには、感銘を受ける。
 創価一貫教育は、『教育界の宝石』と確信する」
 「創價大學」と牧口先生の直筆を刻んだ大学から、多くの逸材が希望に燃え
て、世界に雄飛していくのだ。
     ◇
 私は現在、モスクワ大学のサドーブニチィ総長と対談を進めている。
 同大学は明後年で創立二百五十周年――その長い歴史のなかで大切にしてきた
点を伺うと、総長は明確に言われた。
 それは、「創立者の精神の継承」と「庶民に開かれた学舎」の二点であった。
 創立者ロモノーソフによって、モスクワ大学の入学条件は「能力優先」とな
り、財産や社会的な地位を問わなかった。
 帝政ロシアの時代である。錆び付いた階級社会に風穴を開ける、「大学革命」
であり「教育革命」であった。
 創価大学も、民衆の支持によって誕生し、民衆と共に歩みながら、民衆の幸
福に尽くしゆく大学であらねばならない。
 今や、創大からは、き教員採用試験の合格者は三千七百人を突破した。
 大学の学長をはじめ、博士、弁護士、実業家、政治家など、社会のあらゆる
使命の分野で、ご存じの通り大活躍している。
 「法科大学院」も、正式に認可され、いよいよ、明年の四月に開校の運びと
なった。
 新世紀の法曹界の英雄たちが、陸続と育ちゆくことであろう。
 通信教育部の在籍者も二万一千人を超えた。それは名実ともに日本一である。
 そしてまた、平和のための要塞であるからこそ、わが創大は、世界中の大学
と連帯し、真の平和の指導者を育成しているのである。
 現在、創価大学が教育交流を行う大学は、四十一カ国・地域、八十八大学に
上る。
 最優秀の留学生たちが、数多く勇み集ってくれていることは、計り知れない
喜びであり、希望だ。
 アメリ創価大学との麗しい往来も、まことに有意義に進められている。
 この英知輝く学生たちこそ、各分野にあって、必ずや立派な指導者となって
いくであろう。その友情のつながりこそ、世界平和のための力ある要となって
いくことは、間違いないと、私は信じる。
 今、キャンパスでは、伝統のべートーベン「第九交響曲」の音楽祭に向けて、
練習がたけなわである。
 わが創大には、常に「文化」と「創造」、そして「探究」と「正義」の若き
偉大なエネルギーが沸騰しているのだ。
     ◇
 一九九一年九月、私がハーバード大学で第一回の講演を行った会場は、ケネ
ディ政治大学院のウィナー講堂であった。かの若きケネディ大統領からは、か
つて私も会見のお話をいただいており、その足跡が偲ばれてならなかった。
 母校ハーバード大学を深く愛した大統領は、こう叫んだ。
 「我々は今、激動と変化の時代に生きている。
 革新と革命の時代、そして善悪の時代に生きている。
 このような時代にあって、大学には人類の過去の最も優れた遺産を守り、未
来の最も優れたものに、すばやく到達すべき重大な義務がある」
 学問と喜んで決闘しゆく学生たちよ!
 君よ、学べ、悩みに負けず、学べ!君よ、学び抜け、確固たる求道心で、働
きながら学び抜け!
 そして、父母を忘れずに!
 君たちこそ、未来の平和を守り決定しゆく、気高き学徒なのだ。
 断じて、権力や権力者等に左右されるな!尊きわが民衆のために、力をつけ
るのだ。
 君しか成し得ぬ、傲慢な権力への仇討ちを、庶民のために勝ち抜くのだ。
 さんざん嘘で固めた、売らんがための活字文化を、学問という法則から、厳
正に糾しゆくのだ。
 君よ、徹頭徹尾、喜び勇んで、学問を勝ち取ってくれ給え!
 いわゆる金儲けや、有名になるための策士にはなるな!
 金城鉄壁な人格と智慧と学識をもって、勝利、勝利の固い握手をしようでは
ないか!
 君たちの栄光と勝利が、私の栄光と勝利だ。
 永久に残りゆく名誉ある権利を磨くために、君よ、今日も現実の荒波を乗り
越えながら、真剣に学びゆけ!
 そして、断じて勝ってほしいのだ。
 
 創大を
   母校を誇りと
       勝利者

2003年(平成15年)12月1日(月)掲載