323 「三代会長」と青年の使命

勇み楽しく広宣流布の大願へ!

師弟の道に創価の久遠の生命力




 「およそ大いなる運動を決然指導し、あるいはこれに戦いをいどむ者は、自分の力量を超えた抵抗に出会って生長してゆく」
 これは、オーストリアの作家ツバイクの言葉である。
 烈風に鍛えられ、いよいよ強くなる。いよいよ闘魂を燃え上がらせる。ここに、学会精神の真髄もある。
 私の師である戸田第二代会長は、「この世から“悲惨”の二字をなくしたい!」と叫ばれ、これを宿願とされた。
 世界に苦悩の人、不幸な人がいる限り、いな、人間がいる限り、我らの広宣流布の戦いに終わりはない。
 それゆえに私は、戸田先生の死という、筆舌に尽くせぬ悲しみさえも乗り越え、一瞬の停滞もなく、前へ前へと突き進んだ。
 今から四十五年前(昭和三十三年)の四月下旬に、私は日記に書いた。
 「戦おう。師の偉大さを、世界に証明するために。一直線に進むぞ。断じて戦うぞ。障魔の怒濤を乗り越えて……」(四月二十九日)
 先生のご逝去から1カ月になろうとしていた。巷間“壊滅寸前”“学会は空中分解する”などと、したり顔の予測が飛び交っていた。
 だが、私は、断じて学会を守り抜く決心であった。
 「わしの死んだあと、あとは頼むぞ」――先生のご遺言が、瞬時も、私の胸を去らなかった。
 誰かが、立ち上がらなければならない。誰かが、悲嘆に沈む全同志を励まし、希望の太陽と輝かねばならない。
 それは、恩師からすべてを託された、不二の弟子である私しかいなかった。
 仏法は厳しい。「師弟相違せばなに事も成べからず」。(御書九〇〇ページ)である。
 初代・牧口先生は殉教であった。
 二代・戸田先生も、広宣流布に命を捧げられた。
 ゆえに弟子の私も、捨て身になって立ち上がった。それだけが、わが師の高恩に報いる道であったからだ。
 あの晴れ渡る昭和三十五年の五月三日、私は、第三代の会長として、生涯の大闘争を開始したのである。
 広宣流布のため、尊い同志のためには命も借しまない。この“殉教”の魂を受け継ぐ実践にこそ、日蓮仏法の法脈を永遠ならしめる、師弟不二の生命線がある――そう決意しての出発であった。

 戸田先生は、第二代会長に就任されてより、甚深の決意をもって「三代会長は青年部に渡す」と言明された。
 ある運動なり、団体なりが永続性をもちうるかどうか。その流れは“三代”で決まるといってよい。
 前にも触れた通り、戸田先生は、昭和二十九年の二月、発作で倒れられた。
 そのころ、毎朝の「戸田大学」――先生から私への個人教授で学んでいたのが「日本史」であった。
 講義が徳川時代に入ると、先生は、初代・家康、二代・秀忠、そして三代・家光の時代で、二百数十年続く泰平の世の盤石な基盤が築かれたことを、鋭い史観で語ってくださったのである。
 三月半ばの一夜、先生をご自宅へお送りする車中でも、徳川の“三代将軍”を通して私に言われた。
 「大作、よく覚えておくんだぞ。三代で決まる。三代が大事だ!」
 私が青年部の室長の任命を受ける直前のことである。

 先生の指導は、何を語られても、まことに卓越した帝王学であられた。
 「天下泰平、治世長久は、上たる人の慈悲にあるぞ」と家康は語ったといわれる。
 ある時、そうした指導者観が話題になった。
 すると、先生は、「だから指導者の責任は重いのだ」と、私に鋭い眼光を投げかけられた。
 常に「“下”じゃないぞ、“上”が大事だ」と、幹部に厳しい先生であった。
 無論、“上下”とは、役職の責任を言われたのである。広宣流布のため、同志を守るために役職がある。号令するだけで、自らは何もしない、口先だけの幹部は、学会にはいらないのだ。
 牧口初代会長が自ら教えられたごとく、「幹部率先」が学会の正しき伝統である。
 ともあれ、広宣流布のリーダーは日々、自らに問い続けることだ。
 今日も、わが胸に戦う勇気は燃えているか! 同志を励ましてやまぬ、広布の使命感は滾っているか!
 邪悪を砕く正義の剣は握っているか! 団結第一の共戦の心意気は揺るぎないか! 
 その満々たる闘志で、断固として、いっさいの勝利の指揮をとってくれたまえ!

 思えば、戸田先生は、前年(昭和二十八年)の四月にも、私たち青年に対して“三代論”を語ってくださっていた。
 その日は、大聖人の「立宗宣言」から満七百年の四月二十八日である。
 富士のふもと、青年部の大先輩・南条時光有縁の地に、八百人の男子部員が集い、皆で「星落秋風五丈原」を歌うなか、師をお迎えした。
 そして、質問会に続いて、師を囲んで『三国志』を学び合ったのである。
 魏・呉・蜀の三国の地図が張られた部屋で、青年たちが劉備張飛関羽孔明曹操……と、英雄の人物評論を発表する。一通り意見が出尽くすと、先生が深い論評を加えられるのであった。
 十九歳で第三代として立った呉の孫権が取り上げられた時、先生は言われた。
 “第三代の時代には、先代を支えてきた力ある人材が年をとり、固く保守的になってしまう。その時に、「若さ」を補給し、「若さ」を指導できるかどうかが焦点になる。三代が大事である”と。
 それは、広宣流布の組織の生命力に光をあて、学会を恒久化する要諦を教えられた師の遺言であった。
 第三代会長は、青年と共に決然と進め! 若き熱と力と英知を結集せよ!
 青年を愛し、青年を信じ、青年を鍛錬される先生の甚深の指導であった。
 そうした一言一言をお聞きする機会は、すべて、先生から私への、厳粛な師弟の生命の儀式となった。
 第三代会長として立った私は、“青年の創価学会”“永遠に若き創価学会”の構築へ一心不乱に邁進した。
 ただ、師の構想を完成させるために。ただ、広宣流布の使命を全うするために。
 そして今、立宗満七百五十年――その四月二十八日の朝を、さらに栄光燦たる五月三日の朝を、我らは、正義を語りに語り抜いた満足と、勝ちに勝ちまくった勝鬨で、晴れ晴れと迎えていきたい。

 妙法は、永遠の若さだ。
 若さとは、何ものにも屈せざる力だ。雨が降ろうが、風が吹こうが、晴れ渡る青空をめざして伸びゆく力だ。
 若さとは、何ものも恐れぬ魂だ。いかなる壁にも怯まず、雄々しく突き破り、乗り越える大闘争心だ。
 見よ! 今や新世紀の“青年創価学会”の大城が、赫々として輝く太陽のごとく、眼前に現れ始めた。
 その建設の主役は、“三代会長”の精神を胸に刻む、新しき青年たちだ。
 哲学者ニーチェは、若き人びとに叫んだ。
 「万物の価値は、新たに君たちによって打ち建てられるべきだ! それゆえ君たちは、創る者であらねばならぬ!」
 創価の青年よ!
 青年の魂をもつ正義の獅子たちよ! 
 新たな歴史を創れ! 断固として、勝利と栄光の大金字塔を打ち立てよ!